top of page
  • 執筆者の写真ひろP

【注意】この1点!お家トレーニングで気を付けること!【コロナ】

パソコンと向き合う時間が増えたせいか、目がすぐ疲れやすくなったように感じるこの頃です。どうも、ひろPです。

この時期、外に出ず、家の中でトレーニングをする、いわゆる『おうちトレーニング』をされている人が増えていますよね。


家の中でじっとしていると、それだけでストレスが溜まります。だからと言って、外に出て新型コロナウイルスに感染するリスクは高めたくないし。。。


じゃあ動画を観ながらトレーニングをしようと、一念発起された人も多いのではないでしょうか。

運動することはとても良いことです。薬よりも身体に優しいですし。

しかし、時には毒になることもあるんです。


今回は、セラパートナーに届いた相談の中から、

1つだけ気を付けてもらいたいことをお伝えしたいと思います。

おうちトレーニングをしっかりと続けてもらえるように、参考にしていただければと思います。

 

絶対に気を付けてもらわなければいけないこと。


それは、わかりやすく言うと『やりすぎ』です。


確かに、筋力や体力をつけるトレーニングの原則として、

過負荷の原則というものがあります。

これは、楽な運動よりも、少し負荷がかかった運動でなければ、効果はない。

っていう原則なんです。

(詳しくは別の機会に説明します。)


だから、少しは負荷がかかっていなければいけません。

しかし、それで痛みをつくってしまい、日常生活に不具合が生じていたら、本末転倒です。


実際に、動画サイトなどを観ながらおこなっている人の中には、

筋肉を傷めてしまったり、関節が炎症を起こしたりして、

私のところへ相談される人が少なくないのです。


動画の中の人たちは、常にトレーニングをしている人たちです。

いつかはあの体型を!と

目標にすることはとても良いことだと思います。


しかし、最初から同じことはできるわけがありません!!

徐々に徐々に。無理せず、継続していくことが大切です。


トレーニングの効果があらわれるのは、そんなに時間はかかりません。

すぐに出てくる急性効果と、数日~数週間であらわれる慢性効果は、

その仕組み自体がまったく違うものです。

(別の機会に詳しく説明します。)


大切なのは、続けること。

3日坊主で終わってしまわないようにすることが、一番大切なことです。


身体を傷めず、トレーニングしてください。


みんなで頑張って、この時期を乗り越えましょう!

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page